運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、法案前文において、このような事態を二度と繰り返すことのないよう、全ての国民が疾病や障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会実現に向けて努力を尽くす決意が述べられていると承知しております。  厚生労働大臣としても、このような事態を二度と繰り返さないためには、何よりも共生社会実現が重要と強く考えております。

根本匠

2006-11-17 第165回国会 参議院 本会議 第12号

法案前文の「日本国憲法精神にのっとり、」については、その精神の根幹は個人の尊厳の理念であると考えますが、いかがですか。  次に、付け加えるべき理念としては生涯学習の理念です。  人はだれも、いつでもどこでも学び、自身の人格を磨き、成長していく権利があるという考え方です。学ぶ側を重視する考え方に立ち、教える側は学ぶ側をサポートする役割という考え方です。

山下栄一

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

法案前文では、現行法前文にあった「われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである。」という文章がすっかり変えられています。  戦前においては、大日本帝国憲法教育勅語一体のものでした。

中森孜郎

2006-10-31 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

民主党基本法案前文では、「人間の育成は、」という主語でありますが、教育の原点である家庭と、地域、学校、社会の、広義、広い意味教育の力によって達成されるものであるとし、広い意味での教育の中において、これら心や精神が育成され、あるいは涵養されるということをうたっております。

藤村修

2003-07-01 第156回国会 参議院 内閣委員会 第15号

第一に、法案前文において、「結婚出産個人決定に基づくもの」であることを明記すること。  第二に、施策対象である「子どもを生み育てる者」を「子どもを生み、育てる者」に改めること。  第三に、その他所要整理を行うこと。  以上であります。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

逢沢一郎

2003-06-06 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

第一に、法案前文において、「結婚出産個人決定に基づくもの」であることを明記すること。  第二に、施策対象である「子どもを生み育てる者」を「子どもを生み、育てる者」に改めること。  第三に、その他所要整理を行うこと。  以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

逢沢一郎

1994-12-06 第131回国会 参議院 厚生委員会 第9号

我々の法案は、かかる有権的判断に依拠して立案したと言うことができるわけでありますが、繰り返しになりますが、法案前文において国家補償という言葉を「国家補償的配慮に基づきこという形で用いておりますが、これは現在の原爆二法について単なる社会保障制度と考えるのは適当ではなく、実質的に国家補償的配慮制度根底にある、あるいは広い意味における国家補償見地に立っていると指摘した最高裁判決、あるいは基本懇の答申

横尾和伸

1994-11-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

そういう話になりますと、私の質問もぐっと変えなくてはならないんですけれども、要するに、もう本当にお見舞いを申し上げながら、その精神的な苦痛にどうおこたえを申し上げるか、そして同時に、もう二度と戦争、そして非核、戦争をしない、これを広島、長崎の皆さん方国民一体となって、この法案前文にあるように、盛り込むわけですね。精神を入れていくわけです。  

荒井広幸

1994-11-25 第131回国会 衆議院 本会議 第13号

冒頭述べたとおり、本法案前文において国家補償という話を「国家補償的配慮に基づき」という形で用いておりますが、これは現在の原爆二法について、単なる社会保障制度と考えるのは適当ではなく、「実質的に国家補償的配慮制度根底にある」あるいは「広い意味における国家補償見地に立っている」と指摘した最高裁判決あるいは基本懇の報告と趣旨を同一に用いているものであります。  以上、答弁いたします。

冬柴鐵三

1973-04-10 第71回国会 衆議院 商工委員会 第16号

政府提出法案前文にもうたってありますように、技術革新経済成長によりまして所得水準も向上したばかりでなくて、高性能な製品が次々と開発され、国民消費生活の改善や向上に寄与してまいりました。しかしその反面では、企業の利潤追求のために不必要なモデルチェンジをしたり、誇大広告欺瞞広告によりまして消費者の欲望をかり立て、浪費をあおってきたことも事実でございます。

大友よふ

  • 1